こんにちは、みみこです。31歳子なし共働き夫婦です。
昔から、超合理主義の私。
家事にかける時間は最小限にして、余った時間で思う存分ゴロゴロすることに命をかけているズボラ妻です。
そんな私が、これを取り上げられたら悲しさの余り取り乱すであろうレベルで買ってよかった家電たちをご紹介します。
こんな方におすすめ
- 新婚さんで、これから家電を購入される方
- 家事育児に忙殺されて、少しでも楽になりたいパパママ
- 自由な時間を最大化したい、一人暮らしの方
目次
第1位 ドラム式洗濯乾燥機
第1位 ドラム式洗濯乾燥機
こちらは、誰が何と言おうと圧倒的に家事の時間を減らしてくれている革命的アイテムです。
乾燥機付きのため、干す→取り込むという工程自体をカットしてくれるのです。
普段普通の洗濯機を使用されている方は、体験してみると、その便利さに驚くに違いありません。
ポイントとしては、洗剤自動投入機能が搭載されている機種を選ぶこと。
最初は「いらないっしょ」と思っていましたが、使ってみると、ボタン一つで洗濯スタートできる快適さは感動ものです。
我が家が購入したのはPanasonic製『NA-VX9800L』ですが、すでに生産終了となっています。
後継機種は『NA-VX900BL』となりますので、価格.comでチェックしてみてください。
なお、我が家は購入時の最新モデルの1年前のモデルを、かなりお得に購入しました。
ドラム式洗濯機のほとんどは10月に新型が出るため、その直前の9月頃に、安くなる型落ち品を買うのが断然おすすめです。
ちなみに我が家は、ある方法で「たたむ」という工程もカットしています(笑)
こちらについては、【究極の時短】もう洗濯物は干さない、たたまない!【収納方法もご紹介】で書いておりますので、興味のある方はご覧ください。
-
-
【究極の時短】もう洗濯物は干さない、たたまない!【収納方法もご紹介】
こんにちは。ズボラ妻・みみこです。 嫌いな家事ランキングでも、常に上位に食い込んでいる「洗濯」。 家事界の地味キャラの割には、面倒な作業が多く、なかなか手が焼ける奴です。 何と言ってもその工程の多さた ...
続きを見る
第2位 食器洗い乾燥機
第2位 食器洗い乾燥機
こちらは、お料理中や食後のストレスを大幅に削減してくれるアイテムです。
お料理しながら、使い終わったボウルや包丁等をポイポイ食洗器に放り込めば、広いキッチンでお料理ができて「ガッシャーン」と調味料をぶちまける心配もありません。(←よくやるやつ)
私的には、水切りカゴに洗い物を置かなくなることで、キッチンの見た目がすっきりした点がメリット大でした。
我が家は結婚と同時に、マンションを購入して入居したため、ビルトイン食洗器が備え付けられていました。
賃貸で台所スペースが狭くてうちには無理・・・という方もいらっしゃるかと思いますが、狭いスペースにも置ける備え付け型のものも売っています。
私の友人はPanasonicの備え付け型を導入して大変満足していましたよ。
イニシャルコストはかかりますが、購入後のバリューを考えると、検討の価値が十二分にある商品です。
第3位 Amazon Echo
第3位 Amazon Echo
1位、2位と、ここまで「いやよく見るやつやん」とお思いのあなた。お待たせしました。
あまり浸透していないように思いますが、スマートスピーカーを全力でおすすめしたいです。
「購入したものの、天気と音楽だけ聞いてるよ」って方。正直に言います。めちゃくちゃもったいないです。
スマート学習リモコンさえ購入し、設定すれば、お宅の今使ってる照明やエアコンやテレビを声で操作できちゃうんです。
我が家は今、朝起きて「アレクサ、おはよう」と言うと、リビングの電気が付き、空気清浄機とエアコンが動き始め、アレクサが今日の予定と天気を教えてくれます。
電気を付ける作業や、リモコンを探してエアコンを付ける作業、意外とちりつもで時間がかかっているんですよね。
1フレーズで複数操作、究極の時短です。
なお、私も元から詳しかったわけではなく、ガジェット好きの夫の趣味によるものですが、今ではなくてはならない存在になりました。
我が家には今各部屋に計5個のEchoが設置されているのですが(一般的に1つで十分です)、メインの1台とスマート学習リモコンのリンクを記載しておきます。
設定は、YouTubeで『echo switchbot』と検索すれば分かりやすい動画がたくさん出てきますので、見てみてくださいね。
もしくは、旦那さんにお願いしちゃいましょう!
第4位 掃除機ロボット
第4位 掃除機ロボット
だいぶメジャーになってきましたよね。我が家ももれなく購入し、大変恩恵にあずかっています。
我が家では、週1金曜日の朝9時にセットしてタイマー起動しています。(子持ちの姉の家は毎日稼働だそうです)
金曜の朝は出勤前に夫婦で、床に直置きしているマットなどを退避させ、「ルンバブル」な状態にして、出かけていきます。
そうして、10時くらいに会社でうとうとしていると(おい)、「ルンバが掃除を完了させました」と健気にiPhoneに通知をくれるのです。
ズボラな私は、木曜日くらいになると「明日はルンバだ」と思い、テーブルの食べかすを床に落とすという技を編み出しましたが、よい子は真似されないようにお願いします。
我が家で使用しているモデルの後継機種を載せておきます。
なお、私の実家や姉の家は、ルンバではなくコスパ最高のAnkerを使用していますが、大活躍だそうですよ。
2万円以下で、快適な掃除機無し生活をゲットしましょう。
第5位 シャープ ヘルシオホットクック
第5位 シャープ ヘルシオホットクック
勝間和代さんが普及させたと言っても過言ではないホットクック。
煮込み料理が得意なホットクックは、食材と調味料を放り込んでスタートボタンを押すだけで自動調理してくれます。
平日仕事帰り、ご飯を作る気力はないんだけど、ちゃんとしたご飯が食べたい!という時、ありますよね。
そんな時私は、帰るや否や材料を切ってホットクックに放り込んでスイッチを押し、その後ゆっくりお風呂に入り、お風呂上りに出来上がったホカホカお料理を食べる、という時間の有効活用をしています。
炒め物などは少し苦手分野ですが、無水カレーや肉じゃがなどは絶品です。
公式のレシピ以外にも、オリジナルレシピブログなどもあるので、色々チャレンジしてみてください。
ちなみに、私は勝間さんのファンで、「超ロジカル家事」は私のバイブルです。
「家事や料理は手間をかけるべき」という昭和の考えを打ち砕いてくれた革命的な1冊です。
今では、時短家事の考え方がメジャーになってきましたが、この本が大きな立役者だったと感じています。
未読の方はぜひ読んでいただきたい1冊です。
レンタルでお試ししてみるのもおすすめ!
ここまで、素晴らしい時短家電を紹介させていただきましたが、いきなり全て揃えるのは家計が悲鳴をあげて卒倒しますよね(笑)
そんな時には、まずレンタルサービスを活用してみて、その家電があなたの家や生活にフィットするのかを試してみるのがおすすめです。
Rentryでは、今回ご紹介したルンバやホットクックなどが豊富に揃っています。
以前我が家では、旅行時にRentryでGoProをレンタルし、飛行機荷物のトラブルで返却が遅れてしまったのですが、とても親切に対応いただきました。
信頼できるサービスなので、ぜひ皆さんも検討してみてくださいね。
まとめ|買ってよかった時短家電ランキング5選
第1位 ドラム式洗濯乾燥機
第2位 食器洗い乾燥機
第3位 Amazon Echo
第4位 掃除機ロボット
第5位 シャープ ヘルシオホットクック
私たち夫婦にはまだ子供はいませんが、それでもフルタイム共働きにとって、家事の効率化はとても大切です。
家事の時間を減らして、その分夫婦の時間にあてることで、生活が豊かになったなぁと日々感じています。
家事の効率化はあくまで手段、一番大切なのは、家族や自分の時間を豊かに過ごすことですよね。
部屋やキッチンが片付いている、ホットクックで自炊してご飯を食べるってだけで、自分に余裕ができ、人に優しくなれる、そんな効果があると思っております。
イニシャルコストは多少かかりましたが、十分投資する価値のある家電たちをご紹介しました。
本記事が、皆様の生活を少しでも豊かにできたら嬉しいです。