現在第一子の産休中のみみこです。
「産休に早く入りたい…!」と産休開始を待ち侘びている妊婦さん、お気持ちよく分かります。お辛いですよね。
私は、安定期に入ってからは体調は落ち着いており、妊娠中ということで在宅勤務の日数も増やしてもらってはいました。
それでも、仕事の都合上週1〜2は出勤していたので、
私の産休前三重苦
-
電車通勤だったため、お腹が大きくなるにつれて体がしんどくなってきた
-
コロナのリスクに晒されながらの通勤は精神的に辛かった
-
小さいチームですがリーダー職を任されていたので、責任がのしかかり、ストレスがかかった

そんな私は、会社の人事制度を隅から隅まで読み漁り、1日でも早く産休に入る方法を探ったのでした。(仕事しろよ)
結果、私の場合ですが、妊娠26週から産休に入らせていただくことが出来たので、その方法について共有させていただきますね。
目次
前倒しで産休を取れる4つの方法
結論から言うと、前倒しで産休に入るには、下記の4つの方法しかありません。
前倒しで産休を取れる4つの方法
-
会社の規定により出産予定日の6週前より早く休みに入る
-
有給を消化する
-
お医者さんに診断書を書いてもらう
-
欠勤する
私は①②の手段を使い、結果的に妊娠26週0日から休みに入ることができました。
一つずつ見ていきましょう。
①会社の規定により6週前より早く休みに入る
上記の通り、通常の産前休暇は、出産予定日の6週間前からですが、人事に問い合わせたところ私の会社では8週間前から取得可能とのことでした。
ココがポイント
ただ、産前休暇に入るということは会社から給与は支払われなくなります。そのため、8週前〜6週前の2週間については、会社からの給与も健康保険からの出産手当金も支払われない、実質無給状態になるとのことでした。

悩みましたが、夫に相談の上、身体の負担軽減を優先し、8週前から産前休暇に入らせていただくことにしたのでした。
さらに詳しく
ちなみに、育休中の給付金「育児休業給付金」は、勤務時の時短や出勤日数に寄って減額されますが、この2週間の無給期間は、既に産休に入っているので、育児給付金の計算対象期間には入らず、育児給付金が減額されることはありません。
会社によって、8週前から産前休暇が取得できるかもしれないので、人事に問い合わせてみてくださいね。
②有給を消化する
はい、私はこれが大きいです。
なんとですね、わたくし有給が30日間残っていたので、それらを全て消化させていただいたのでした(笑)
私の会社では、年度始めに毎年20日間有給が支給されるのですが、2020年度は何といってもコロナにより、イレギュラーな年でしたよね。
私の会社では
-
在宅勤務環境が整うまで自宅待機になったり(ただの特別休暇でしたw)
-
在宅勤務になってからは、身体的疲労が大幅に軽減し有給を取らなくても大丈夫だったり
-
旅行にも行けないので有給を取る機会があまり無かったり
で、気が付いたら「前年度からの繰越分も含めて、有給めっちゃ余ってるやん」となったんですよ。
まぁ白状すると、妊娠発覚後は「有給たくさん余らせて早く産休入るぞ〜」というよこしまな気持ちはありました。すみません。

コツ1:有給以外の特別休暇を可能な限り使用する
うちの会社では、有給以外の特別休暇として「妊婦健診休暇」がありました。
なので、妊婦検診の際は、毎回この休暇を使用させてもらってました。
検診は実質午前中で終わるので、午後はゆっくり過ごして有給気分を味わっていましたよ。
会社によっては「つわり休暇」があったりするようなので(羨ましい)、きちんと調べて、可能な限り妊婦さんが利用できる特別休暇は利用するようにしましょう!
コツ2:在宅勤務をうまく利用して有給を残しておく
妊娠初期の頃は、朝起きて「出勤するのはしんどいけど、仕事はまぁできるかな」という状態の日が結構あると思います。
そんな時は、出勤予定でも在宅勤務に切り替えさせてもらって、むやみに有給を使わないようにはしてました。
ただ、これに関しては、妊娠中はママの体調が何よりも優先です。無理せず身体を第一に考えて、必要に応じてきちんと有給を使ってくださいね。
有給消化については以上です。
③お医者さんに診断書を書いてもらう
お医者さんから、重いつわりや切迫早産等の診断を受け、自宅療養が必要と診断された場合、診断書を書いてもらうことができます。
その診断書を会社に提出することで、産休を前倒しで取ることも可能です。
その際、「傷病休暇」を導入している健康保険の場合、「傷病手当金」を受給することもできます。

もっと詳しく
▷▷新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金
妊娠中の女性社員が活用できる、2020年5月から始まった制度です。
医師に診断書を書いてもらえば、休暇を取ることができ、休暇中に有給相当の給与支給をした会社には、国から助成金を出しますよ、という措置です。
切迫早産などの症状は無いものの、在宅勤務ができない職種などで、コロナ感染に不安がある場合、お医者さんに相談すると、診断書を書いてもらえることがあるようです。
インスタのプレママアカウントを見ると、使用されている方が何人かいらっしゃいました。
コロナ禍でも出勤せざるを得ない、毎日不安な妊婦さんは、お医者さん、及び、人事の方に問い合わせてみてくださいね。
④欠勤する
有給が無く、医師の診断書も無い場合でも、会社に相談して前倒しで休みに入らせてもらったという声もあるようです。
この場合は欠勤扱いになることがほとんどですが、これしか選択肢がない場合は、無理せずお休みしてくださいね。お金より何より体が1番大切です。
私の場合
ということで
-
通常、出産予定日6週前のところ8週前から休暇開始
-
8週前時点から、有給30日間分遡った結果、
妊娠26週から産休に入ることが出来ました。
私は安定期に入る前から、人事と相談しつつ、この計算を着々と進めていました(笑)

休みに入るのが相当早い方だと思いますが、私の部署は9.5割男性なので、みんな「普通」が分かっておらず、何も不思議がらず送り出してくれたのは幸いでした(笑)
まとめ|前倒しで産休を取れる4つの方法
前倒しで産休を取れる4つの方法
-
会社の規定により出産予定日の6週前より早く休みに入る
-
有給を消化する
-
お医者さんに診断書を書いてもらう
-
欠勤する
早く産休に入りたいみなさま。
上記のいずれかを使うために、ぜひ次の行動を起こしてみてくださいね。
アクションプラン
- 会社の人事に、いつから産休開始できるか確認する
- 有給の残日数を確認する
- 特別休暇の有無を確認する
- 診断書を書いてもらえないかお医者さんに相談する
不安を抱えてる妊婦さんに届きますように。
一緒に出産頑張りましょうね◎
おわりに
ちなみに、妊娠中にも必要な葉酸サプリ、きちんと飲んでらっしゃいますか?
赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスク低減のために葉酸をとるように、厚生労働省の文書でも言われています。
参考までに、私が飲んでいたのは厚生労働省推奨のベルタ葉酸サプリ。
ただ、ベルタ葉酸サプリは定期便の回数縛りがあって6回は継続が必須です。
継続なしの単品で買うと割高になってしまうので注意してくださいね!

もし、お試しで色々葉酸サプリを試したいなら妊婦さんに必要な葉酸400μgが摂取できるサプリメント【美的ヌーボプレミアム】だと5日分が980円で試せます。
どちらの葉酸サプリも、妊婦さんに必要な葉酸400μgがしっかりとれるので公式サイトでチェックしてみてくださいね。
\厚生労働省が推奨/

\5日分980円のお試しあり/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。